明治丸?百周年資料館と明治丸記念館
観覧のご案内
【12.20更新】
明治丸海事ミュージアム(越中島キャンパス)の1月の公開予定日
【1月の開館予定日と時間はこちらをクリックしてご確認ください。】
【12.11更新】
第7回明治丸海事ミュージアムフォト?絵画コンテストの選考結果を発表いたします
【11.21更新】
明治丸海事ミュージアム(越中島キャンパス)の12月の公開予定日
【12月の開館予定日と時間はこちらをクリックしてご確認ください。】
【3.25更新】
日本郵船株式会社保有、日本初のLNG燃料タグボート「魁」のエンジンを寄贈いただきました
なお、荒天(事前の予報を含む。)の場合や、その他諸事情により、急遽予告なく閉館することがありますのでご了承ください。
予約制は取っておりませんが、10人以上の場合は、事前に電話かメールでご連絡ください。
現在、明治丸船内の見学も可能としております。
WEB上でも一部公開しています。
【アクセス】
越中島駅から大学までの経路
門前仲町駅から大学までの経路
越中島駅方面からの迂回
月島駅から大学までの経路
【見学?予約に関する問合せ先】
東京海洋大学明治丸海事ミュージアム
meijimaru-jimu(at)o.kaiyodai.ac.jp
重要文化財明治丸
明治丸は、明治政府が英国グラスゴーのネピア造船所に燈台巡廻業務用に発注し、明治7年に竣工した鉄船(現在の船はすべて鋼船)で、翌8年横浜に回航されました。
一等飛脚船同様の出来と言われたこの船は、特別室やサロンを備えた豪華な仕様の新鋭船で、単に燈台業務ばかりでなく、ロイヤルシップの役目も兼ねていました。明治天皇はじめ多くの高官が乗船し、わが国近代の重要な場面で活躍しました。
なかでも明治8年、小笠原諸島の領有権問題が生じた際に、日本政府の調査団を乗せ、英国船より早く小笠原に到達しました。このことによって、小笠原諸島はわが国の領土となったのです。その後の沖ノ鳥島、南鳥島の領有を含め、日本は領海と合わせて世界第6位となる447万k㎡の排他的経済水域を確保することとなりました。その約3分の1に当たる約150万k㎡が東京都小笠原村に属しています。
また、明治9年、明治天皇が東北?北海道巡幸の際、青森から乗船され函館を経由し7月20日に横浜に安着されました。この日を記念して昭和16年に「海の記念日」が制定され、平成8年に国民の祝日「海の日」となりました。
およそ20年間、燈台巡廻船として活躍した明治丸は、明治29年に商船学校(本学の前身)に譲渡されました。それからは係留練習船として昭和20年までの約50年間に、5000余人の海の若人を育てました。大正12年の関東大震災や、昭和20年の東京大空襲では、被災した多くの住民を収容し、災害救援にも貢献しています。
昭和53年には、わが国に現存する唯一隻の鉄船であり、鉄船時代の造船技術を今に伝える貴重な遺産として、国の重要文化財に指定されました。船としての重要文化財指定は明治丸が初めてです。
その後、老朽化が進んだため、再び平成25年12月より、本学と文部科学省により大規模修復工事が行われました。平成27年3月に竣工し、その美しい姿がよみがえりました。
百周年記念資料館と明治丸記念館
百周年記念資料館
明治丸記念館
東京海洋大学百周年記念資料館(昭和53年開館)は、東京海洋大学の前身の一つである東京商船大学が明治8年11月1日に、隅田川の永代橋下流に係留した成妙丸を校船と定めて開学してから、昭和50年で100周年となったことを記念し、その中心事業として建築されたものです。 この資料館は、一般によく見られる海事資料館とは異なり、本学100年の歴史を軸とした商船教育史と、その周辺の海事史を物語る資料を収集展示しております。
平成28年3月に竣工した明治丸記念館は、館内には展示室とセミナー室をそなえ、明治丸の多種多様な活動を発信しています。展示品の代表的なものとしては、明治丸の建造指示書、重要文化財指定書などのほか、明治丸内部で使用されていた銀製の食器類などがあります。セミナー室には視聴覚設備を完備し、海事情報啓蒙活動、小中学生対象の体験教室などの場として多目的に使用されています。
百周年記念資料館?明治丸記念館 過去の展示
- 平成27年7月1日-11月30日の間、船が開く明治~商船教育140年記念展示~を開催しました。
- 平成26年7月1日-7月31日の間、商船学校を周(めぐ)る街々 -絵葉書等でたどる大川周辺の歩み-を開催しました。
- 平成25年7月2日-7月31日の間、明治を輝らした光 - 燈台巡廻船明治丸の活躍 -を開催しました。
- 平成24年7月3日-7月31日の間、蔵出しお宝展 - 揮毫 重要?登録有形文化財を中心に -を開催しました。
- 平成23年6月1日-7月18日の間、特別展示「明治丸の航跡を求めて -海洋立国日本のあけぼの-」を開催しました。