海洋工学部海洋電子機械工学科
様々な機械要素を組み合わせたシステムやロボット等を教材として、機械、電気、制御等の工学の基礎から応用までを幅広く学びます。
海洋電子機械工学科のご紹介
ABOUT海洋電子機械工学科について
船舶は“一つの街”と形容されるように、移動と生活に必要となる様々な機器を備えた高効率システムです。本学科では、この先端技術を備えた船舶機関?海洋関連機器を教材に知識と技術を修得します。実際の船舶機関システムを自分の手で操作できるなど、他大学では経験できない多くの実験?実習を取り入れたきめ細かな指導も特徴です。卒業生は世界中を航海する外航船の機関士や陸上企業のエンジニアとして活躍しています。
INTERVIEW学生インタビュー
CLASS研究領域?コースツリー
研究?講義紹介
- 電子機械工学実験(3年次 通年)
- 様々な実験を通し、船舶や工場のプラントを構成する熱機関や機械類、それらを動かす制御システムの基礎を学びます。写真の内燃機関工学実験では、ディーゼル機関を運転し、機関の構造、特性等について学びます。
RESEARCH研究紹介
電気動力
- 電気エネルギーの船舶?水中機器応用
- 発電機や電動機(モータ)に代表される電気機器は、船内における電気エネルギーの生成、プロペラを回転させる動力源などに利用されていますが、年々厳しくなる排ガス規制や燃費改善の観点から、効率の良い運用が求められています。
本研究室では、本学の大型練習船を含む各種の船舶運航データの実測および解析を行うことで、より良い船内電機システムを検討しています。また、水中探査機向けのワイヤレス給電装置の開発にも取り組んでいます。

電子デバイス
- 生体機能を取り入れた新しい機能デバイスの開発
- CPU などの半導体デバイスでは、電子や光などの電磁気的な相互作用による機能に一極集中しています。
一方、生体系では免疫反応、たんぱく質合成、遺伝システムといった多様な機能を利用しています。
本研究室では、大きく性質が異なる無機系と生体系を融合したハイブリッドな素子構造を構築し、これらの機能を融合した新デバイスの開発を行っています。現在、微細加工技術を駆使したバイオセンサの開発を進めています。多様性保全のための研究に展開したいと考えています。